車を運転している際、双子の赤ちゃんの様子が見えないので、泣いても、静かでも心配!!そんな不安を解消するベビー監視モニターのとーさんパパ的回答と工夫。

車用ベビーモニター 育児
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

新生児の場合、チャイルドシートは安全の為、後部座席に後ろ向きか、高級なシートだと横向き設定だと思います!!

チャイルドシート

双子育児の当初は、とーさんパパは、軽自動車のウエイクに乗っていたのですが、駐車場に止まって後ろを覗きこめば、もちろん、様子は見えるのですが、運転の最中は、子供の様子が全く見えません!!

だから、泣いていても・・・・心配、逆に静かでも・・・・・・心配でしょうがありませんでした。心配の度に、止まってたら・・進めませんわね、そりゃ~~!!

そこで、とーさんパパは、車専用監視カメラは無いものかと双子が新生児の頃、車、子供、カメラ で検索しました。

カメラ

そこで見たのは、当時、1製品から2製品ぐらいしか見当たらなかった記憶があります。

しかも1モニターに1カメラ構成の物しかなく、1モニターで2画面表示でき、2カメラの物なんて皆無!!

そりゃ~ねぇ 一般的に子供は1人生まれるのが、標準なので・・・・当然と言えば当然ですが、こちとら、双子なんでい(江戸っ子風)

双子

でも、いくら調べても、無いものは、無い!!2台買わなければいけないのかと思ったが!!

あきらめずに色々調べていくと・・・トラック用の監視カメラ1モニター 2画面、3~4画面に対応、2~3~4カメラ構成の物があぁ~るじゃありませんか!!

早速、購入してみましたが、モニター設置もそんなに難しくなく、配線も簡単、唯一カメラの固定方法は工夫が要りましたが、1画面で2モニター、録画できこれでイケるやん!!となりました!!

が、1つ失敗した点がありました、それは、カメラに暗視機能がついていない物を買ってしまった為、昼間は良いが、夜になると見えない!!

そこで、カメラだけ後で、暗視機能付きのものに買い替えたのですが最初のカメラは、昼の画質が良いので、2つともに固定して、昼は、最初のカメラ、夕暮れてきたら、暗視機能カメラと繋ぎかえて使ってました。

今現在は、最初のカメラは子供が配線を引っ張ってしまい、壊れてしまったので、暗視機能付きカメラオンリーになっています・・・

このカメラやモニター、一度使うと運転中でも子供の様子が手に取るようにわかるため、安心感から手放せません

双子が3歳になった今は、20系アルファードに乗っていますが、未だに設置使用しています。何時まで使うかは未定ですが、ほっておいても大丈夫な年齢、小学生にあがるまでは、使用するつもりです。

それししても、baby on the car のステッカーを貼っている車を見るのですが、ミラータイプの物を付けている人はいるけれど、モニターを付けている人は皆無ですね。

あまり、子を持つ親御さんに認知されていないのかな? すごく便利なのにもっと普及すればいいかなと、思っています。下手すると、新車のディーラーオプションで設定があっても良いのにと思うぐらいです。

ただ、もう一つ、失敗したと思ったことがあり・・・・三女が生まれた際に2カメラ対応タイプではなく、4カメラ対応タイプを購入しておけばよかったかなと思った点です。

なので、三女には、1画面1カメラ タイプを追加購入して対応していますが、何分、これも失敗があり、暗視機能が無かった物を買ってしまった為、夜は、100均一で購入したライトをつけて、見えるようにしています。

こちらのモデルは、前の機種と違い接続部分が細く、他のカメラとの相互性の確認も難しいので、おいそれとカメラの種類を交換できないタイプの物なので、いずれは買い替えたいかと思っています。

カメラを交換しやすいのは4ピンタイプの接続ケーブルです。

無線タイプは止めておいた方がいい

ちなみに、無線接続タイプもありますが、電波の関係で、遅延したり、映らなかったりすることがあるので、映像を見ているとイライラしてしまうので、とーさんパパ的には、有線をお勧めします。車の中なので、フロアマットの下に這わせてしまえば、それほど邪魔には無いませんから。

まとめ

現状、1モニターで二画面を表示することが出来る製品は、トラック用のバックモニターのみです。但し、カメラの取り付けには工夫が必要となっています。そこが、クリアー出来たら、かなり使い勝手は良いかと思います。

但し、明るい家族計画で、後に増やす考えがある場合は、1モニター四画面表示 4カメラを選択しておいた方が良いかと思います。

車の運転の際、お子さんの様子を常時確認できる安心感、メリットは計り知れませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました